スポンサーサイト
リードクリエーションの福泉社長に「お客様レポート」を…
2012年07月19日
今日は、お客様インタビューにご協力いただいたリードクリエーションの福泉社長に、完成した「お客様レポート」をお届けしました。
いろいろな経験を重ねてこられた経営者の言葉には、実に迫力があります。
特に、今回のインタビューで、福泉社長の生き様をほんの少しだけ垣間見た私は、ますますファンになりました。
開業の相談に来られた方には、落ち着いた雰囲気の中で、相手のとこを受け入れながら成功へと導きながらヒアリングをされている福泉社長の姿勢は、私も見習いたいです。
今日は、貴重なお言葉ありがとうございました。
達人ともども宜しくお願い致します。

http://www.misezukuri.com/
いろいろな経験を重ねてこられた経営者の言葉には、実に迫力があります。
特に、今回のインタビューで、福泉社長の生き様をほんの少しだけ垣間見た私は、ますますファンになりました。
開業の相談に来られた方には、落ち着いた雰囲気の中で、相手のとこを受け入れながら成功へと導きながらヒアリングをされている福泉社長の姿勢は、私も見習いたいです。
今日は、貴重なお言葉ありがとうございました。
達人ともども宜しくお願い致します。

http://www.misezukuri.com/
Posted by オタスケ沙悟浄 at
20:21
│Comments(0)
『本多静六博士の人生設計の秘訣』
2012年07月18日
『本多静六博士の人生設計の秘訣』を学ぶセミナーに参加しました。
サブタイトルが、人生設計と10,000,000,000円の蓄財術です。
講師は、フックト~ンのファイナンシャルプランナー長谷尾さんです。
私は、今日の今日まで、本多静六という人を知りませんでしたが、今回の長谷尾さんのセミナーで、本多静六という人の人生になぞらえながら、お金をつくる人の考え方と行動を学びました。
なるほどと、納得できることばかりでしたが、問題は、実行する覚悟と勇気です。
これまでにも何度も人生計画を立てては、そのたびに挫折してきただけに、何が原因なのかも掴むことができました。
長谷尾さん、ありがとうございました。
Posted by オタスケ沙悟浄 at
19:27
│Comments(0)
来季のロゴマーク案(パート2)
2012年07月17日

この3連休中は、デスクワーク三昧でした。
とくに、来季からのロゴマークに没頭してしまい、前回に引き続き、第二案を制作しました。
今回は、落ち着いたモノトーンで、お客様にインタビューしている様子をそのままアイコン化しました。
Posted by オタスケ沙悟浄 at
20:25
│Comments(0)
ホームドクター美雲の前田繁彦さんと、ゆるい経営座談会
2012年07月13日
今日の夕方は、ホームドクター美雲の前田繁彦さんと、ゆるい経営座談会でした。
このところ、建設関係のインタビューが多かったせいか、前田さんとの雑談の中で、いろんなヒントをいただきました。
前田さんは、起業される前からランチェスター戦略を勉強されたということで、共通言語のある方とのお話しは、実に盛り上がりました。
なぜか、途中からウサギの話しになり、前田さんの表情が一転。
人が変わったように、ウサギのコロちゃんの話しで盛り上がりました。
たれた耳が愛くるしいドロップイヤーのコロちゃんは、今年で8歳になられるとか…
そんなコロちゃんをを診てくれる診療所が少なく、吉塚に一軒だけあるとのことでした。
「この話は、たしか以前にスマイリーのドンキーさんからも聞いたよな…」と思いつつ、これまでに出会ったウサギを愛する人は、前田さんが二人目でした。
ウサギが好きな人って、なんか素朴で正直で、いい人が多いなって感じがしました。
ちなみに、私は、うさぎ年生まれです。

このところ、建設関係のインタビューが多かったせいか、前田さんとの雑談の中で、いろんなヒントをいただきました。
前田さんは、起業される前からランチェスター戦略を勉強されたということで、共通言語のある方とのお話しは、実に盛り上がりました。
なぜか、途中からウサギの話しになり、前田さんの表情が一転。
人が変わったように、ウサギのコロちゃんの話しで盛り上がりました。
たれた耳が愛くるしいドロップイヤーのコロちゃんは、今年で8歳になられるとか…
そんなコロちゃんをを診てくれる診療所が少なく、吉塚に一軒だけあるとのことでした。
「この話は、たしか以前にスマイリーのドンキーさんからも聞いたよな…」と思いつつ、これまでに出会ったウサギを愛する人は、前田さんが二人目でした。
ウサギが好きな人って、なんか素朴で正直で、いい人が多いなって感じがしました。
ちなみに、私は、うさぎ年生まれです。
Posted by オタスケ沙悟浄 at
21:27
│Comments(0)
ヘアーアトリエ椿さんで、夏用ヘアにしていただきました。
2012年07月12日
今日は、「お客様レポート」の納品も終わり、気分一新でヘアーアトリエ椿さんで、夏用ヘアにしていただきました。
お店のイベントで、ドラえもんの当たりくじを引かせていただくと、浮世絵のクリアファイルが当たりました(ラッキー)。
椿さん、ありがとうございます。
お店のイベントで、ドラえもんの当たりくじを引かせていただくと、浮世絵のクリアファイルが当たりました(ラッキー)。
椿さん、ありがとうございます。
Posted by オタスケ沙悟浄 at
20:27
│Comments(0)
本日の「お客様インタビュー」は、『湯あみの郷』さんです。
2012年07月11日
本日の「お客様インタビュー」は、『ちくし那珂川温泉 湯あみの郷』の支配人、永倉篤彦様です。
インタビュアーは、当社のディレクターでもある挨拶の達人こと、竹内明也さん。
今回の私の役目は、撮影と全体構成です。
永倉支配人が、スタッフのモチベーションにどれだけ心血を注がれているか、現場の最前線に立つリーダーの生の言葉は、それはそれは勉強になります。
お客様満足というより、お客様に感激していただけるように現場スタッフが一丸となっておられる様子は、是非とも見ていただきたいと思います。
永倉支配人、貴重なお言葉、ありがとうございました。
Posted by オタスケ沙悟浄 at
23:54
│Comments(0)
「ニュースレターセミナー」に参加しました。
2012年07月09日
講師は、”闘う販促デザイナー”の米満和彦さん。
これまで発送していた当社のニュースレター「強み発見伝」は、今のところ途切れ途切れになっていて、多くの方から「うちには、もう送ってもらえないの?」というお声をいただいておりました。
まったくもって、お詫びの言葉もございません。 m(_ _)m
原因は、ひとえに私の力不足です。
今回のセミナーで、米満さんにこれまでのバックナンバーを診断していただき、改善個所が明確になりました。
主催していただいたスマイリーのドンキーさんこと荒木さんには、毎回タイムリーな情報と、このようなイキな会をセッティングしていただいて本当に感謝しています。
お世話していただいた桜井さん、ありがとうございます。
いつも温かく笑顔で迎えていただき、多くのことを学べました。
Posted by オタスケ沙悟浄 at
22:57
│Comments(0)
恩師、石山陽圓先生と、恩人の兄弟子たちとの会食
2012年07月06日
今夜は、来福されたTAの師匠、石山陽圓先生を囲む、北里先生、兄弟子の石橋さん、丹下さんとの会食でした。
社会の成り立ちはのほとんどが人間関係、すなわちコミュニケーションでその良し悪しが決まります。
「これでもかっ!」というくらい、人間関係で失敗してきた私は、自分のコミュニケーションの下手さ加減が原因だと気付いて、石山先生からTAを教えていただきました。
優等生の兄弟子の二人から大きく出遅れつつも、どうにか生きてこれたのも、こうした方々から根気強く教えていただいたおかげです。
ときおり、こうして食事会で学ぶ石山先生のセッションは、毎回教えられることばかりです。
石山先生、北里先生、石橋さん、そして丹下さん、ありがとうございます。
社会の成り立ちはのほとんどが人間関係、すなわちコミュニケーションでその良し悪しが決まります。
「これでもかっ!」というくらい、人間関係で失敗してきた私は、自分のコミュニケーションの下手さ加減が原因だと気付いて、石山先生からTAを教えていただきました。
優等生の兄弟子の二人から大きく出遅れつつも、どうにか生きてこれたのも、こうした方々から根気強く教えていただいたおかげです。
ときおり、こうして食事会で学ぶ石山先生のセッションは、毎回教えられることばかりです。
石山先生、北里先生、石橋さん、そして丹下さん、ありがとうございます。

Posted by オタスケ沙悟浄 at
23:02
│Comments(0)
九州ベンチャー大学、初の講師参加させていただきました。
2012年07月01日

九州ベンチャー大学、ある意味メインの懇親会。
リラックスムードの中、リアルな情報交換と本音の熱いトークは、何とも居心地の良いお気に入りの居場所です。
最後のホラ吹き大会のおかげで、元気に解散できました
Posted by オタスケ沙悟浄 at
23:59
│Comments(0)
九州ベンチャー大学でのミニ講話
2012年07月01日
今回の「九州ベンチャー大学」は、ブランディングがテーマ。
1部の堀内正己さんは、以前に読ませていただいた「ウキウキヒーローズ」の著者で、一度お会いしたかった方です。
心根の清らかな方で、薄汚れている自分の心を浄化していただいた感じです。
2部の根本和幸さんは、九州ナンバー1のロゴデザイナー。
中小企業のロゴを作らせたら右に出る人はいないというくらい、魂の籠ったクリエイターです。
3部の私は、企業の「強み」をききだすインタビュー業を始めるきっかけをお話しさせていただきました。
学びの多い1日でした。
1部の堀内正己さんは、以前に読ませていただいた「ウキウキヒーローズ」の著者で、一度お会いしたかった方です。
心根の清らかな方で、薄汚れている自分の心を浄化していただいた感じです。
2部の根本和幸さんは、九州ナンバー1のロゴデザイナー。
中小企業のロゴを作らせたら右に出る人はいないというくらい、魂の籠ったクリエイターです。
3部の私は、企業の「強み」をききだすインタビュー業を始めるきっかけをお話しさせていただきました。
学びの多い1日でした。

Posted by オタスケ沙悟浄 at
23:11
│Comments(0)
今年の前半折り返しは、「けいえいをよくする研究会」に
2012年06月30日
今年の前半折り返しは、「けいえいをよくする研究会」に参加しました。
今日のテーマは、「ビジネスコミュニケーション」
やっぱり、懇親会の方が楽しいですね。
特に今日は、そう思いました。
今日のテーマは、「ビジネスコミュニケーション」
やっぱり、懇親会の方が楽しいですね。
特に今日は、そう思いました。
Posted by オタスケ沙悟浄 at
22:25
│Comments(0)
クライアント様のお客様へ記念の「お客様レポート」を…
2012年06月29日

クライアント様のお客様へ、記念の「お客様レポート」をお届けしました。
取材をさせいただいたのは、南区の清水にオープンされた「お蕎麦処 梅照(ばいしょう)」の店主、石井さん。
もともと税理士になる予定だったにも関わらず、本当に好きな蕎麦職人への道が忘れられず、修業の末、ついに今年オープンしました。
ところが、このお店は、大通りから入り込んだ、お世辞にも分かり易いとは言えない場所。
そんな石井さんの開業サポートをされたのが、筑紫印刷の高橋社長。
まずは、場所の悪さを補うために、大通りから入り込んだお店へ誘導する幟(のぼり)を作りました。
次に、ある工夫が施された斬新なアイディアのチラシを作りました。
実は、このチラシが画期的で、店舗周辺に配布したところ、売上が1.5倍になるほどの絶大なる効果があったそうです。
今では、お〇ぎさんもお気に入りで来店されているとか…
今回の「お客様インタビュー」は、高橋社長が考案されたチラシの効果と、満足度をレポートすることが目的でした。
原稿の修正作業が終わり、石井さんに最終確認をしていただきました。
Posted by オタスケ沙悟浄 at
15:27
│Comments(0)
稲盛和夫から学ぶ【考え方】の大事さ
2012年06月29日
今夜のカンブリア宮殿を見ながら感じたことがある。
私は、前の会社で、どん底を味わっている最中、稲盛さんの本と講演に出会うことで、ジリ貧に陥る原因が、経営者の【考え方】にあることが分かった。
稲盛さんの言う、仕事と人生は、【考え方】×【熱意】×【能力】という方程式で決まるという。
【熱意】と【能力】は、0~100までの尺度があり、どんなに最低でも1以上あるとのこと。
ところが、【考え方】だけは、-100~+100までの尺度があるという。
どんなに【熱意】があろうと、どんなに【能力】があろうと、【考え方】がマイナスであれば、結果はマイナスになってしまうのが、この方程式の特長。
どんなに自分の【考え方】がプラスだと主張しようと、結果がマイナスであれば、【考え方】がマイナスであることを認めざるを得ないということになる。
では、どんな【考え方】がプラスで、どんな【考え方】がマイナスなのかを知る必要があると思った。
そこで、勉強したのが、人としての態度、行動、言動であった。
すると、どんな態度、行動、言動がマイナスでプラスなのかを考えるようになった。
そして、人にとやかく言う前に、まず自分がどうなんだということを思い知った。
【考え方】の根底にあるのが、今までの経験で培った潜在意識の中にある価値観が、無意識的、自動的、反射的にそうさせていることが分かった。
【考え方】が、眼の前に起こっている現象の全てを決めていることを知った。
それからというものは、どんなに辛いことが眼の前に起こったとしても、それが“良かったこと”として受け止められるかを自分に問うようになった。
これが、なかなか簡単にいかず、つい他人のせいにしてしまう自分を恨んだ。
筋金入りの〝ひとのせい主義”の私には、かなり高いハードルであった。
さすがに、家内が、無保険で生活保護を受けている保障能力がまったく無い人間のクルマに
はねられ、医者から助かる見込みが無いと言われたときには、加害者を許せるどころか
半殺しにしてやろうと思った。
頭でわかっていでも、感情がそうはいかない。悔しい、実に悔しい…
でも、そんな時、稲盛さんの経営講和を聞いて、少しだけ自分を許せるようになった。
それは、稲盛さんは、毎晩自分の1日の態度、行動、言動を悔い改めているという。
あれだけの実力者が、毎夜毎夜、洗面台の鏡の前で、自分を戒めているという事実に、自分自身を高めることとの意味を教えられた。
「今は出来なくても、いつかは出来るかも…」と、思うことにした。
事故から1年半、まだまだ完全とは言えないまでも、どうにか普通に生活できるまでに回復した家内を見ると、ちょっとはプラスに受け止められたのではないかと思えるようになった。
家内は、命がけで、自分の【考え方】を改めさせてくれたのだと思うようになった。
この経験から、【考え方】とは、【受け止め方】だというのが、私の解釈である。
生きて戻ってくれた家内には、感謝しかない。
私は、前の会社で、どん底を味わっている最中、稲盛さんの本と講演に出会うことで、ジリ貧に陥る原因が、経営者の【考え方】にあることが分かった。
稲盛さんの言う、仕事と人生は、【考え方】×【熱意】×【能力】という方程式で決まるという。
【熱意】と【能力】は、0~100までの尺度があり、どんなに最低でも1以上あるとのこと。
ところが、【考え方】だけは、-100~+100までの尺度があるという。
どんなに【熱意】があろうと、どんなに【能力】があろうと、【考え方】がマイナスであれば、結果はマイナスになってしまうのが、この方程式の特長。
どんなに自分の【考え方】がプラスだと主張しようと、結果がマイナスであれば、【考え方】がマイナスであることを認めざるを得ないということになる。
では、どんな【考え方】がプラスで、どんな【考え方】がマイナスなのかを知る必要があると思った。
そこで、勉強したのが、人としての態度、行動、言動であった。
すると、どんな態度、行動、言動がマイナスでプラスなのかを考えるようになった。
そして、人にとやかく言う前に、まず自分がどうなんだということを思い知った。
【考え方】の根底にあるのが、今までの経験で培った潜在意識の中にある価値観が、無意識的、自動的、反射的にそうさせていることが分かった。
【考え方】が、眼の前に起こっている現象の全てを決めていることを知った。
それからというものは、どんなに辛いことが眼の前に起こったとしても、それが“良かったこと”として受け止められるかを自分に問うようになった。
これが、なかなか簡単にいかず、つい他人のせいにしてしまう自分を恨んだ。
筋金入りの〝ひとのせい主義”の私には、かなり高いハードルであった。
さすがに、家内が、無保険で生活保護を受けている保障能力がまったく無い人間のクルマに
はねられ、医者から助かる見込みが無いと言われたときには、加害者を許せるどころか
半殺しにしてやろうと思った。
頭でわかっていでも、感情がそうはいかない。悔しい、実に悔しい…
でも、そんな時、稲盛さんの経営講和を聞いて、少しだけ自分を許せるようになった。
それは、稲盛さんは、毎晩自分の1日の態度、行動、言動を悔い改めているという。
あれだけの実力者が、毎夜毎夜、洗面台の鏡の前で、自分を戒めているという事実に、自分自身を高めることとの意味を教えられた。
「今は出来なくても、いつかは出来るかも…」と、思うことにした。
事故から1年半、まだまだ完全とは言えないまでも、どうにか普通に生活できるまでに回復した家内を見ると、ちょっとはプラスに受け止められたのではないかと思えるようになった。
家内は、命がけで、自分の【考え方】を改めさせてくれたのだと思うようになった。
この経験から、【考え方】とは、【受け止め方】だというのが、私の解釈である。
生きて戻ってくれた家内には、感謝しかない。
Posted by オタスケ沙悟浄 at
01:01
│Comments(0)
7月1日の「九州ベンチャー大学」でミニ講話
2012年06月28日

7月1日の「九州ベンチャー大学」でミニ講話をさせていただくことになりました。
(実は、偶然見た栢野さんのホームページで、今気付きました)
【日 時】 7月1日(日)13~17時(2012年)
①堀内さんのダメ人生逆転・独立起業ストーリー
②感動プロフィールの作り方(+感動ふで文字)
③根本さんの独立起業ストーリー
④成功する自分ブランドの作り方
⑤是永さんのミニ講話
※出入り自由、相談・質疑の時間も! ※終了後、有志で懇親会
【参加費】 5,550円 ※会場で
【会 場】 天神の日銀ウラ書店「書斎りーぶる」2階(天神駅5分)
◇福岡市中央区天神4-1サンビル2F
◇地下鉄「天神」徒歩5分・昭和通り・天神日銀のウラ手です
【主 催】九州ベンチャー大学
(詳しくは、こちらへ↓)
http://yumesenkan.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=92
Posted by オタスケ沙悟浄 at
20:28
│Comments(0)
お客様レポート作成には、かつえだのチャンポンで充電!
2012年06月27日
今日は、これまでに取材をさせていただいた「お客様インタビュー」のレポート作成です。
今朝は雨ですが、先週から取材のときだけ晴れてくれたことは、本当に運がいい!
朝からパソコンの前に座り、取材中に撮らせていただいた写真を整理しています。
エネルギーの補給で、ちょっと早めのランチは、かつえだのチャンポンにしました。
今朝は雨ですが、先週から取材のときだけ晴れてくれたことは、本当に運がいい!
朝からパソコンの前に座り、取材中に撮らせていただいた写真を整理しています。
エネルギーの補給で、ちょっと早めのランチは、かつえだのチャンポンにしました。
Posted by オタスケ沙悟浄 at
11:32
│Comments(0)
本日のお客様インタビュー終了
2012年06月26日
不思議なもので、自分のことでもないのに、なぜか嬉しくなってしまいます。
本来なら、お礼を言われる筋合いの無いクライアント様のお客様から、「取材をしてくれてありがとうね」と、言っていただきました。
こんなありがたいお言葉をいただけるなんて、インタビュアー冥利に尽きます(T_T)。
最高のレポートにして、お届けしようと思いました。
お客様インタビューは、これだからやめられない!
Posted by オタスケ沙悟浄 at
18:20
│Comments(0)
本日の「お客様インタビュー」は、遠賀郡へ
本日のお客様インタビューは、宮崎の都城市
2012年06月25日
今日も、素敵な出会いとお話しが伺えるかと思うと、ワクワクします。
おまけに、往復600キロのロングドライブまで楽しめて、いい1週間の始まりになります。
おまけに、往復600キロのロングドライブまで楽しめて、いい1週間の始まりになります。
Posted by オタスケ沙悟浄 at
08:00
│Comments(0)
経営社座談会in久留米
2012年06月23日
昨夜は、酒のビッグワン、井上社長の地元、久留米での経営者座談会でした。
テーマは、「創業者の気付きとこだわり」。
理論ではなく、本で読んだ知識でもない、実際の失敗の中で掴んだご自身の活きた言葉には、迫力と重みがあります。
リード・クリエーションの福泉社長、テクノエンジニアリングの横山社長、楽しい時間をご一緒させていただき、ありがとうございました。
井上社長、久留米の夜をセッティングしていただき、ありがとうございました。
テーマは、「創業者の気付きとこだわり」。
理論ではなく、本で読んだ知識でもない、実際の失敗の中で掴んだご自身の活きた言葉には、迫力と重みがあります。
リード・クリエーションの福泉社長、テクノエンジニアリングの横山社長、楽しい時間をご一緒させていただき、ありがとうございました。
井上社長、久留米の夜をセッティングしていただき、ありがとうございました。

Posted by オタスケ沙悟浄 at
23:27
│Comments(0)
お客様インタビュー、佐世保より戻りました。
2012年06月22日
本日のお客様インタビューは、長崎県は佐世保市。
満面の笑みと、圧倒的な満足の声をいただき、とてもいい取材が出来ました。
お客様の声を通じて、依頼主のクライアント様が、どれだけお客様目線で仕事をしておられるのかが分かりました。
喜びのお裾分けをいただいた感じです。
Posted by オタスケ沙悟浄 at
20:26
│Comments(0)